民泊開業の流れ

空き家があるけど、民泊にできる?相談前に”最低限”準備すべき5つの書類 | 民泊PRO

空き家があるけど、民泊にできる?専門家への相談前に”最低限”準備すべき5つの書類 | 民泊PRO

空き家があるけど、民泊にできる?
専門家への相談前に”最低限”準備すべき5つの書類

専門家への相談を有意義にするための事前準備ガイド


<対応エリア:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県>
| 民泊PRO 行政書士しかま事務所

はじめに:その相談、有意義ですか?

「空き家があるのですが、民泊にできますか?」

この質問だけで専門家のもとを訪れる方が後を絶ちません。しかし、手ぶらでの相談では、一般的な法律の説明で終わってしまい、あなたの物件特有の課題や可能性を見極めることができません。

実は、専門家が「あなたの空き家で民泊が可能かどうか」を正確に診断するためには、その物件の法的な状況を把握できる公的書類が不可欠です。

この記事で得られること

  • 専門家への相談前に準備すべき必須書類5点
  • 各書類から専門家が読み取る情報
  • 準備の有無で変わる相談の質とその後の進展
  • 書類が揃った場合に当日得られる具体的な診断内容

なぜ事前準備が重要なのか?

民泊の実現可能性を判断するためには、以下の要素を専門家が正確に把握する必要があります:

物件の法的位置づけ

  • • 所有権の状況
  • • 建物の用途地域
  • • 建築基準法上の位置づけ
  • • 消防法上の要件

物理的な条件

  • • 敷地の形状と接道状況
  • • 建物の構造と面積
  • • 客室として使用可能な空間
  • • 必要な設備の設置可能性

これらの情報なしに「民泊はできますか?」と聞かれても、専門家は「一般的には〇〇という条件があります」という回答しかできません。

準備不足の相談例

「物件の詳細な情報がないため、今日は法律の概要説明のみとなります。次回までに登記簿等をご準備ください」

十分な準備をした相談例

「この物件の場合、用途地域の制限はクリアしており、建築基準法上の課題は〇〇の改修で解決可能です。次のステップは△△の申請になります」

【これだけは必須!】民泊相談前に用意すべき5つの書類

1

登記事項証明書(登記簿謄本)

これは何?

不動産の所有者や権利関係を証明する公的書類。土地・建物それぞれに存在し、法務局で取得可能。

どこで取得?

法務局の窓口またはオンライン申請。手数料は窓口で600円、オンライン申請で500円。

専門家のチェックポイント

  • • 所有者の確認
  • • 抵当権等の有無
  • • 建物の構造・用途
  • • 共有者の有無
2

公図

これは何?

土地の形状、隣接関係、道路との位置関係を示す図面。法務局で管理されている公的な地図。

どこで取得?

法務局の窓口またはオンライン申請。登記事項証明書と同時に取得すると効率的。

専門家のチェックポイント

  • • 接道状況の確認
  • • 建築基準法上の道路要件
  • • 敷地の形状・面積
  • • 隣地との境界関係
3

建物の図面(間取図)

これは何?

建物の間取りや部屋の配置を示す図面。建築確認申請時の図面が最も正確だが、手書きの間取図でも可。

どこで取得?

建築時の図面、不動産会社の資料、または現地で測量・作成。スマホアプリでの簡易測定も可。

専門家のチェックポイント

  • • 客室として使用可能な面積
  • • 避難経路の確保
  • • 消防設備の設置場所
  • • 宿泊者用設備の配置
4

物件の写真(外観・内観)

これは何?

建物の現状を把握するための写真。外観、各室内、設備状況を撮影。スマートフォンでの撮影で十分。

撮影のポイント

  • • 建物全体の外観
  • • 各部屋の内部
  • • 水回り設備
  • • 道路からのアクセス

専門家のチェックポイント

  • • 建物の老朽化状況
  • • 必要な改修箇所
  • • 設備の更新必要性
  • • 近隣環境の確認
5

本人確認書類

これは何?

相談者の身元を確認するための書類。運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等。

必要な理由

登記上の所有者との照合、代理人の場合の委任状確認、行政書士法に基づく本人確認義務。

専門家のチェックポイント

  • • 所有者との一致確認
  • • 代理人の場合の権限確認
  • • 法人の場合の代表者確認
  • • 申請時の必要情報

【あればベスト】さらに相談の質を高める追加書類

建築確認済証・検査済証

建築基準法に適合していることを証明する書類。既存不適格建築物の判定に重要。

※紛失の場合は「台帳記載事項証明書」で代替可能

固定資産税納税通知書

建物の評価額や課税状況を確認。事業計画策定時の参考データとなる。

※毎年4-6月に市町村から送付される書類

マンション管理規約

分譲マンションの場合は必須。民泊禁止条項の有無を確認。

※管理組合または管理会社から取得

書類が揃えばここまでわかる!相談当日に得られる具体的な診断

法的適合性の診断

  • 住宅宿泊事業法での営業可否
  • 自治体条例による制限事項
  • 建築基準法上の課題
  • 消防法上の必要対策
  • 近隣への配慮事項

具体的な次のステップ

  • 必要な改修工事の内容と概算費用
  • 申請に必要な追加書類
  • 手続きのスケジュール
  • 事業開始までの期間
  • 予想される初期投資額

実際の相談事例

相談者:築20年の戸建て住宅を所有するAさん

準備書類:上記5点を完備

当日の診断結果:

  • • 用途地域:準工業地域
  • • 必要改修:火災警報器増設、避難経路確保のため間仕切り変更
  • • 概算費用:約80万円
  • • 申請スケジュール:改修完了後、約2週間で届出受理
  • • 営業開始:相談から約3ヶ月後

まとめ:準備が、あなたの民泊事業の「最初の成功」

民泊事業の成功は、最初の相談から始まります。適切な準備をして専門家に相談することで、その場で具体的な実現可能性を判断でき、次のステップが明確になります。

準備不足の場合

  • • 一般的な法律説明のみ
  • • 再度の相談が必要
  • • 時間とコストの増加
  • • 具体的な進展なし

十分な準備の場合

  • • その場で実現可能性診断
  • • 具体的な改修計画提示
  • • 明確なスケジュール
  • • 次回から実践的な準備開始

5つの必要書類を準備することは、単なる事前準備ではありません。あなたの民泊事業を成功に導く最初の重要な一歩なのです。

あなたの空き家の可能性、一緒に診断しませんか?

必要書類をご準備の上、お気軽にご相談ください。
専門家が、あなたの物件の可能性を具体的に診断いたします。

📞無料相談受付中
おすすめ画像

当事務所では、初回のご相談を完全無料で承っております。
お客様がお持ちの物件の現況(建物構造、用途地域、法令上の制限等)や、事業計画(期待収益、稼働想定日数、運営体制など)を
丁寧にヒアリングし、法律・条例・消防基準に照らした適切な手続をご提案いたします。
ご提案内容には、必要書類の一覧、申請スケジュール、概算費用を明示し、将来のリスクや許可取得時の注意点も併せてご説明。
行政書士の専門家視点でのアドバイスをもとに、お客様のご要望に最適化したプランをご提供いたします。
無理な勧誘や追加料金のご請求は一切ございませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせ方法

お電話

090-3426-1600

メール

info@minpakupro.com

📣 パートナー企業募集してます

おすすめ画像

民泊PROでは、空き家の利活用を支えるパートナー企業様(住宅宿泊事業の運営代行業者、リフォーム会社、不動産仲介業者等)を募集中です。
対象エリアは関東7都県(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)
住宅宿泊事業法に基づく届出や許可申請を希望されるお客様と、信頼ある事業者様とのマッチングをスムーズにサポートいたします。

🔶 ご参加メリット

  • 安定した案件供給
  • スムーズな申請連携
  • 行政書士の法令支援

🤝 歓迎する企業様

  • 柔軟・迅速な対応
  • オンライン連携可能
  • 丁寧な顧客対応

民泊PRO | 運営:行政書士しかま事務所

※本記事の内容は2025年6月時点の法令等に基づいています。法改正により内容が変更される場合がございますので、最新の情報については当事務所までお問い合わせください。
※民泊の実現可能性は個別の物件・地域条件により異なります。必ず事前に専門家にご相談ください。