【2025年最新】民泊開業までの全5ステップ
「何から始めるべきか」を行政書士が完全ロードマップ化
民泊事業への第一歩を踏み出したいあなたに、構想から開業まで迷わず進める実践的なロードマップをお届けします。行政書士の専門知識に基づく、信頼できる情報をご提供いたします。
<対応エリア:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県>
はじめに:民泊開業、夢を現実に変えるロードマップ
「民泊を始めてみたいけれど、何から手をつければいいのかわからない…」
このような悩みをお持ちの方は決して少なくありません。民泊事業は魅力的な投資機会である一方、住宅宿泊事業法をはじめとする法的要件や、自治体ごとに異なる条例への対応など、クリアすべき課題が多数存在します。
本記事では、行政書士として数多くの民泊開業をサポートしてきた経験を基に、「今日から何を始めればよいのか」という最初の疑問から、実際の開業に至るまでの全プロセスを、5つの明確なステップに分けて解説いたします。
この記事で得られること
- 民泊開業の全体像と各ステップの詳細理解
- 「何から始めるべきか」という最初の行動指針
- 法的手続きで失敗しないための重要ポイント
- 開業後の継続的な運営に必要な知識
【図解】民泊開業までの全体フロー(5つのステップ)
調査・計画
自治体条例調査
事業計画策定
物件準備
リフォーム
消防法令対応
法的手続き
届出書類作成
管理業者選定
運営準備
OTA登録
運営体制構築
開業・運営
事業開始
継続的な管理
【調査・計画】全ての土台となる最初の行動
最重要:まずは自治体条例の確認から
民泊開業を検討する際、多くの方が物件探しから始めがちですが、これは大きな間違いです。最初に必ず行うべきは、対象エリアの自治体条例の調査です。条例によっては民泊運営が禁止されているエリアや、厳しい制限が設けられている場合があります。
具体的な調査項目
法的調査項目
事業計画項目
プロからのアドバイス
この段階での調査が不十分だと、後々大きな問題に発展する可能性があります。特に自治体条例は頻繁に改正されるため、最新情報の確認が重要です。行政書士などの専門家に相談することで、効率的かつ正確な調査が可能になります。
【物件準備】ゲストを迎えるための空間づくり
法的調査が完了し、事業の実現可能性が確認できたら、次は実際にゲストを迎えるための物件準備に入ります。この段階では、快適性と法令遵守の両立が重要なポイントとなります。
主要な準備項目
リフォーム・リノベーション
基本設備の整備
- • 水回り設備の点検・更新
- • 電気設備の安全確認
- • 空調設備の設置・点検
- • インターネット環境の整備
内装・外装の改修
- • クロス・床材の張り替え
- • 照明器具の更新
- • 防音対策の実施
- • セキュリティ設備の設置
消防法令への適合(重要)
消防署への事前相談は必須です
民泊施設は宿泊施設として消防法の規制を受けます。工事着手前に必ず管轄の消防署に相談し、必要な消防設備の確認を行ってください。事後対応では追加工事が必要になる場合があります。
主な消防設備
- • 自動火災報知設備
- • 消火器の設置
- • 誘導灯・誘導標識
- • 非常用照明装置
- • 防火・防煙対策
- • 避難経路の確保
備品・アメニティの準備
基本的な家具・家電
- • ベッド・寝具一式
- • テーブル・椅子
- • 冷蔵庫・電子レンジ
- • 洗濯機
アメニティ類
- • タオル・バスタオル
- • シャンプー・ボディソープ
- • 歯ブラシ・歯磨き粉
- • スリッパ
その他必需品
- • 食器・調理器具
- • 掃除用具
- • 救急用品
- • 案内資料
【法的手続き】適法な運営のための最重要フェーズ
このフェーズが成功の鍵を握ります
物件準備が整ったら、いよいよ住宅宿泊事業法に基づく正式な手続きに入ります。この段階での手続きミスは事業の継続に大きな影響を与えるため、専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。
住宅宿泊事業の届出
主要な届出書類
基本書類
- • 住宅宿泊事業届出書
- • 住宅の図面(各階平面図等)
- • 住宅の登記事項証明書
- • 住宅が「住宅」に該当することを証する書類
その他必要書類
- • 消防法令適合通知書
- • 欠格事由に該当しない旨の誓約書
- • 管理業務委託契約書(家主不在型の場合)
- • その他自治体が求める書類
管理業者の選定(家主不在型の場合)
家主が現地にいない「家主不在型」で民泊を運営する場合、国土交通大臣登録の住宅宿泊管理業者に管理を委託することが法律で義務付けられています。
管理業者選定のポイント
- • 登録業者であることの確認
- • 管理実績・対応エリア
- • 管理費用の妥当性
- • 緊急時対応体制
主な管理業務内容
- • 宿泊者への説明・鍵の受け渡し
- • 清掃・メンテナンス
- • 宿泊者名簿の作成・保管
- • 苦情・トラブル対応
届出処理期間について
住宅宿泊事業の届出は、書類に不備がなければ通常2週間程度で処理されます。ただし、自治体によっては追加書類の提出を求められる場合があるため、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。
【運営準備】開業に向けた最終準備
届出が受理されたら、いよいよ実際の運営開始に向けた準備に入ります。この段階では、集客から運営管理まで、事業を継続的に成功させるための基盤づくりが重要になります。
OTA(オンライン旅行代理店)への登録
集客の主要チャネルとなるOTAへの登録は、収益向上のカギとなります。複数のプラットフォームを活用することで、予約機会の最大化を図ります。
主要なOTAプラットフォーム
- • Airbnb
- • Booking.com
- • Expedia
- • 楽天トラベル
- • じゃらん
登録時の準備事項
- • 魅力的な写真の撮影
- • 詳細な物件説明文の作成
- • 料金設定の最適化
- • ハウスルールの明文化
運営マニュアルの作成
継続的な品質維持のため、標準的な運営手順をマニュアル化することが重要です。
チェックイン・アウト
- • 鍵の受け渡し方法
- • 施設説明の手順
- • 本人確認の方法
- • 注意事項の説明
清掃・メンテナンス
- • 清掃チェックリスト
- • 備品補充手順
- • 設備点検項目
- • 故障時の対応
トラブル対応
- • 緊急時連絡先
- • 苦情対応手順
- • 近隣トラブル対策
- • 損害対応方法
清掃・管理体制の確立
ゲストに快適な滞在を提供するため、確実な清掃・管理体制の構築が不可欠です。
清掃体制の選択肢
- • 自主管理(オーナー自身)
- • 清掃業者への委託
- • 管理会社への一括委託
- • 近隣住民への依頼
管理体制構築のポイント
- • 迅速な対応体制の確保
- • 品質基準の統一化
- • コスト効率の最適化
- • 緊急時のバックアップ体制
【開業・運営】事業のスタートと継続
ついに民泊事業のスタートです。しかし、開業は終わりではなく始まりです。適法な運営を継続するために必要な各種義務を確実に履行していく必要があります。
届出番号(標識)の掲示義務
掲示場所・方法
- • 住宅の玄関等見やすい場所
- • 公衆が認識しやすい方法
- • 汚損・破損しにくい材質
- • 十分な大きさで明確に表示
記載必須事項
- • 住宅宿泊事業の届出番号
- • 住宅宿泊事業者の氏名又は名称
- • 連絡先電話番号
- • その他必要事項
宿泊者名簿の作成・保管義務
すべての宿泊者について名簿を作成し、3年間保管する義務があります。適切な記録・管理が必要です。
記載必須項目
- • 宿泊者の氏名
- • 住所
- • 職業
- • 宿泊日
- • 同伴者の氏名・住所
外国人宿泊者の場合
- • 国籍
- • 旅券番号
- • 本邦への上陸年月日
- • パスポートの写しの保存
定期報告義務
都道府県知事に対し、2ヶ月ごとに事業の実施状況を報告する義務があります。
報告対象期間
- • 2月・4月・6月・8月・10月・12月
- • 各月末日まで(前2ヶ月分)
- • 電子申請システムを使用
報告内容
- • 宿泊日数
- • 宿泊者数
- • 延べ宿泊者数
- • 国籍別宿泊者数
税務申告
民泊収入は所得として申告が必要です。適切な記帳と税務処理を行いましょう。
主な税目
- • 所得税
- • 住民税
- • 消費税(該当する場合)
- • 固定資産税
記帳・管理項目
- • 収入の記録
- • 必要経費の管理
- • 領収書等の保管
- • 減価償却費の計算
まとめ:計画的なステップアップが成功の鍵
民泊事業の開業は、単に物件を用意して宿泊者を受け入れるだけではありません。法的要件の確認から始まり、適切な手続きを経て、継続的な運営管理まで、多くの段階を経る必要があります。
本記事でご紹介した5つのステップは、それぞれが次のステップの土台となる重要な要素です。特に最初の「調査・計画」段階での情報収集が不十分だと、後々大きな問題に発展する可能性があります。
「何から始めるべきか」という疑問に対する答えは明確です。まずは対象エリアの自治体条例を徹底的に調査し、民泊運営の可能性を確認することから始めてください。
成功のための重要ポイント
計画段階
- • 自治体条例の徹底調査
- • 現実的な事業計画の策定
- • 十分な資金準備
運営段階
- • 法的義務の確実な履行
- • 継続的な品質管理
- • 近隣住民との良好な関係維持
民泊開業のロードマップ、専門家と一緒に描きませんか?
法的手続きのフェーズは特にお任せください。行政書士しかま事務所がサポートいたします。
こんなお悩みはありませんか?
行政書士しかま事務所の民泊開業サポート
条例調査から届出手続き、開業後のフォローアップまで
民泊事業の成功を総合的にサポートいたします
📞無料相談受付中

当事務所では、初回のご相談を完全無料で承っております。
お客様がお持ちの物件の現況(建物構造、用途地域、法令上の制限等)や、事業計画(期待収益、稼働想定日数、運営体制など)を
丁寧にヒアリングし、法律・条例・消防基準に照らした適切な手続をご提案いたします。
ご提案内容には、必要書類の一覧、申請スケジュール、概算費用を明示し、将来のリスクや許可取得時の注意点も併せてご説明。
行政書士の専門家視点でのアドバイスをもとに、お客様のご要望に最適化したプランをご提供いたします。
無理な勧誘や追加料金のご請求は一切ございませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。
📞 お問い合わせ方法
📣 パートナー企業募集してます

民泊PROでは、空き家の利活用を支えるパートナー企業様(住宅宿泊事業の運営代行業者、リフォーム会社、不動産仲介業者等)を募集中です。
対象エリアは関東7都県(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)
住宅宿泊事業法に基づく届出や許可申請を希望されるお客様と、信頼ある事業者様とのマッチングをスムーズにサポートいたします。
🔶 ご参加メリット
- ✔ 安定した案件供給
- ✔ スムーズな申請連携
- ✔ 行政書士の法令支援
🤝 歓迎する企業様
- ✔ 柔軟・迅速な対応
- ✔ オンライン連携可能
- ✔ 丁寧な顧客対応